STAGLEE BLOG

Information and reports from Stages (Event creators) or Performers

STAREYES オススメメニュー

オススメの人気メニュー チキンマヨパインのチーズ焼き 1.280円 オムライス 1,200円 元祖お好み焼きポテト 880円 海の幸のサラダ 1,580円 フード スペイン風オムレツ 海鮮を生かしたスペイン特有オムレツです。 1,000円 チキンの香草焼き 当店ならではのスパイスを生かした鶏肉料理です。 1,280円 白身魚の香草焼き 1,280円 ドリンク 生ビール 800円 グラスワイン 800円 ソフトドリンク各種 800円 カクテル各種 800円 オススメカクテル:採れたてミントのモヒート 800円
0

四日市 66 sixtysix

3/20は四日市の66 でした。移動途中、伊賀市に立ち寄ってランチ。目的のお店が臨時休業でしたが、飛び込んだ洋食レストランが昭和の名店の佇まい。Stork(ストーク)という名前の素晴らしいお店でした。また、寄りたいです。その近くの和菓子のお店[かぎや餅店]に惹かれておはぎを購入。これがまた、凄かった!!調べてみれば350年以上続く老舗の名店!伊賀市は探求の余地が大いにあります! で、四日市に到着。初めてのお店で、店主も僕たちのことを若干警戒気味(冗談です)。お互いに若干の緊張感を持ちながら始まったライブでしたが、ライブ後半にはお互いリラックス。四日市に来たらまたお願いしまーす!!と別れたのでした。 打ち上げは、これも名前に惹かれて入った[三重人]というお店。ここも大当たりで大満足の1日でした...
Continue reading
0

木津川市FRONT

3/19は開放的な素晴らしいロケーションのカフェ[FRONT」でした。この場所に到着するまでの道中の景色も素晴らしく、天気に恵まれて絶好のドライブ日和でした。 リハーサルの段階から気持ちよく演奏。 お食事も最高! ライブが初めてのお客様も多くいらっしゃいましたが、みなさん本当に良い表情でお帰りになったことがなにより嬉しかったです。 また来ます!と、約束して終了しました。 
0

DUO 浜松メリーユー

2023.03.18 浜松のメリーユーにて、関根くんとDUOライブでした。雨の中集まっていただきありがとうございました。雨なのに花粉はかなりの量だったようでしたね。。 ミニツアーの始まり始まり〜。ステキなアキラとカジュアルなジュンでお届けしていきます!
0

あざみ野「憩う家」

報告が少し遅くなりましたがが、 3/12は僕の生活圏である横浜あざみ野の焼き鳥屋さん「憩う家」で関根くんとDUOライブでした。お店としては初のライブイベントでしたが、僕にとっては地元で、顔見知りのお客様がほとんど。ということで 一曲目からリラックス。いつも以上に緩いMCとともにお送りしました。 僕の小学校以来の友人が4人も来てくれたので、ライブ後は同窓会的に大いに盛り上がってしまいました。 後日、お店にお礼がてら飲みに行きましたが、とても良い感触だったので第二弾を夏手前に計画しよう!となっています。 さあ、3/18からの連続ライブがたのしみです!
0

関根彰良&梶原順DUO@木更津とっとの森

2023.03.11 関根彰良くんとのDUOで木更津のログ工房「とっとの森 」敷地内のライブスペースにてライブでした。ナチュラルな響きでとても演奏しやすく、充実の演奏でした。キッチンカーのpizza&coffeeも大変美味しく、ちょいアウトドアな雰囲気もとても良かったです。新たな展開が生まれそうな予感も。。今月はこのDUOの進化も楽しみです。
1

鶏もも肉のグリル焼き

たまにはこういう投稿もアリかなと。 作ってみたらメチャクチャ美味しかったので。 醤油と酒を1:1(今回は大さじ2ずつくらい) でジプロック的保存袋に一晩浸けておいて、グリルで焼くだけ。生姜やニンニクを一緒に漬けたり、味醂を少し加えるとか、醤油をだし醤油に代えたりなど、アレンジを加えても良いと思います。グリルで15〜20分くらい焼けば良いのですが、焦げやすいので、最初はアルミホイルを被せておいて、最後にホイルを外して焦げ目をつけるのが良いと思います。ビール、ハイボールにめちゃ合います! どうぞお試しを。
1

昭和音大 卒業ライブ

昭和音楽大学 昭和音楽短期大学部 ジャズコース/ポピュラー音楽コース  2022年度 卒業ライブ  最終仕上げの練習真っ只中です。 本番は 2023.2.26 (日)です。 会場は 昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ です。小田急線 新百合ヶ丘 南口より徒歩4分。 入場無料、全席自由。 ご入場に事前にお申し込みが必要となっています。QRコードから、予約申し込みフォームをご利用ください。
1

アコギDUO@大塚グレコ

2/19は今年初めての大塚グレコにて、今年初めての関根彰良くんとのアコギDUOでした。2本のギターのブレンド感が更に増してきまして、気持ちよーく演奏しました。僕は最近、ガットギター弦をサバレスに変えたのですが、関根くんは長年のサバレス愛用者 。ギター弦メーカーが同じになったことで、倍音の混ざり方が良くなったのだと思います。ピッチも安定していて、とても気に入ってます。 グレコの音響もいつも通りのナチュラルな響きで、アコースティック楽器の良さが際立っていました。次回は5/6の出演になります。 久しぶりにお会いできた方も多く、嬉しい限りです。 3月のツアー、今からとても楽しみです!
0

あざみ野「かるた」のお弁当

森山良子さんのコンサートで、横浜市関内ホールでした。 楽屋に用意されていたお弁当が「カルタ弁当」!!嬉しかった〜!! あざみ野「かるた」は、かつては僕が週3回は通っていた地元の創作居酒屋でした。僕の音楽ユニット「coco←musika」はこの「かるた」で誕生しました。思い起こせば「JとB」でも数回ライヴしました。音楽好き、アイデアマンの大将「津山さん」と話しながら呑む時間がこの上なく幸せでした。東日本大震災をきっかけに、宅配弁当を開始、噂が噂を呼び、事業拡大。ついには弁当屋さん「かるた」となり、飲みに行けるお店ではなくなりましたが、こうして楽屋で「かるた」の味を楽しめることは本当に嬉しいことです。津山さんらしさを感じるお弁当です、おいしかった!!! http://e-karuta.net/
0

JK & Fab Bond

今年、2020年の春先からレコーディングを開始した、僕とFab Bond(伊藤はるとし、川内啓史、小笠原拓海)とのコラボアルバム、 一年越しの制作期間となりました。。まあ、不可抗力とはいえ、今年は完全にペースを崩されましたが、素晴らしいアルバムがもうすぐお届けできます。先日、 CDジャケット及び、アーティスト写真の撮影を一日掛かりで行いました。天気は最高のコンディション!屋外も屋内もとても良いショットがたくさん撮れたはず、、、!!もうしばらくお待ちください〜!!
1

給費入試!

 僕のいっていた大学の入試制度には 給費という学費免除のための入試がありました。 一般とは別に、学費免除を(ってか学費アホ高いw)目的とした入試。もちろん試験、面接等少しは一般より厳しいのかな?とのイメージでした。 それに向けて、演奏やら理論(目標点数も出ていた)の勉強に明け暮れます。周りはセンターの過去問ばっかり解いていて僕は各音大の楽典の過去問を...!!! たまに一人で勉強してるとこれで大丈夫なのか...??周りに比べる人もいないし...ということで、なんとかみんなの勉強してるスペースの近くで、自分も勉強しまくってこれで大丈夫だと思い込んでいました。笑 都会だと音楽高校っていうものがあるらしくみんなと一緒に大学入試勉強ができたはずです。なんかそれってとても羨ましいなと...!...
Continue reading
0

2020冬至

夏至と冬至には出来る限り神社に行きます。 自然のリズムと自分のリズムを同期させることが出来るように感じています。 今年の冬至、東京は本当に素晴らしい日本晴れでした。 コロナに翻弄され、活動が全く思うようにならない一年でした。それは今もまだ続いていますが、 この分はいつかお返ししてやる!!くらいの気概を持って新年を迎えるつもりです。
1

高嶋桜子ライブツアー2020Winter

12/15~12/17の三日間だけの短いツアーでしたが、得るものはとても大きかったと思います。 この3人での音楽がさらに成長していくことがとても楽しみです。 僕のインスト曲『Burned』も歌詞がつくことで、新しい曲として生まれ変わりました。 次回のライヴが今から待ち遠しいです。
0

ドキドキの・・・オープンキャンパス!

さてさて夏休みに入るとオープンキャンパスがあります。というか音大は夏期講習という3日間くらいの勉強会があるのです。 これに高校生のユウヤ少年は出向くことになります。個人レッスンを受け音楽理論の講習を受けます。 地元からはその音大に行く人が3人もいたため、とても心強かったです。 音楽高校やらレッスンをがっつり受けて来た子もいるなか普通高校でなおかつレッスンはこの前スタートしたばかりという音大ナメまくりの僕がビクビクしながら1日なんとかやりきり同郷の友達と夜集合して今日はどうだった??と。 やはり理論が追いつかなくwwwもう仮試験もボロボロだった記憶が。 レッスンではこのまま行けば秋の試験には間に合う。とお世辞混じりで言われたけど。緊張してロクに弾けず。。。笑 練習室ってのがあるから明日いってみ...
Continue reading
0

引退の時期ではなかったけれど・・・・部活をやめた!

 ということで、顧問の先生に相談して 部活をやめることになります。多分顧問の先生もコイツはいまからクラシックギターを始めて間に合うのか??と思っていたはず。 と同時に、音大試験曲も決まり練習に明け暮れると同時に音楽理論の勉強もスタートさせます。 これがまたまったくの謎なのです!笑ずっと吹奏楽部で楽譜は読んでたはずなのに問題にされるとまったく答えられず一から勉強しなおしている感じで練習、勉強、練習、勉強という日々を。 周りはセンター試験に向けて怒涛のテスト漬けで学校でもセンター試験対策の授業をしてくれていたので 音楽部門はとても孤独でした。もう1人音大に行く友達もいたけど課が違うし、結局一人でなにもかもやっていたなぁと。 土日も高校までいって一人で勉強したりしてました。 懐かしいな。...
Continue reading
0

音大受験のために・・・・部活をやめたい!!!!

ユウヤ少年実は小学四年生から吹奏楽部でしてずっとチューバと吹いてました。 役割的にはバンドで言うベース!ということで別にメロディーを吹いているわけではなくて常にベースラインを吹くという楽器でして!これがギターの低音を弾く時にとても役に立っていたかな!と思われます。 しかし大学入試が近づくにつれギター練習が完全に間に合わない事に気づきます(遅えw) 本当は夏のコンクールに出て引退しなければなのですがその前に野球応援の演奏があり、、、その練習も暑くてしんどいのでwww 先生にその前に引退したい!笑と相談へ。いや本当ギター練習がまじで間に合わなく部活終えて帰って練習...の前に家のソファで寝てしまう。。という毎日になってましたので本当に危機だったのです。 続く。 
0

仕組みに疾駆八苦・・・・五線譜との戦い3

この説明文を削除して、テキスト入力を開始します。なお、上部の「ブロッククラシックギターはピアノで書かれている二段譜面が一段にまとまってしまっている!というところが...とても厄介であり、慣れればとてもわかりやすい!という仕組みがあります。これが最初全く持ってわからず。なんで音符がこんなにあるのだ!と... 上がピアノ譜下がギター譜です。 きらきら星の二小節ですが... メロとベースはかろうじてわかりましたがその真ん中の音はなんなんだとwwこれは内声だよ!と さて少し細かい話になってきましたね。電車通学していた高校時代は カバンに譜面を入れてよく通学時に譜面を読んで読んで読んで。。。見た目にまずは慣れようと、少しずつ試験に間に合わない!感を実感しだすことになります。笑 続く
0

毎日がパニック・・・・五線譜との戦い2

 さて毎週ギターのレッスンが始まりました。 当時は練習のペースも一日1時間やらと譜面もろくにみないでw耳コピみたいな感じで練習。しかしクラシックって一向に弾けるようにならないのです。右手の運指、左手の運指全てを決めていかないと....音が流れない。そんなこともまだわからずに、毎週レッスンに行くとめちゃくちゃ直されるわけですw p,i,m,aという記号が右手の指(小指以外)に使われます。まずこれを僕は暗記しますがどの記号がどの指を指しているのかも曲を弾くとてんやわんやでパニックにw左手の運指はともかく、右手の運指を書き込め!!と右手も決めないと弾けないのか!!とここで知ります(遅)しかし右手が決まると弾けてくるわけです。そしてもう一つの悩みが指の爪。そして音色の作り方です。なんという...
Continue reading
0

最初の難関・・・・五線譜との戦い!?

さて初っ端で出鼻をくじかれる...というより僕のクラシックギターは受験を受けるレベル以前の問題であり、超基礎からやらねばいけず...カルカッシ教則本という算数でいう足し算引き算レベルの超基礎曲からスタートします。 なんせずーっと耳コピばっかりやってきた僕からすると五線譜はまったくもって意味がわからず...あんなにテキトーに弾けていたギターが譜面を前にすると一切弾けなくなります。(これはいまレッスンでも伝えている大事なことで目の情報を意識しすぎると、楽器が全然上達しない) しかし音大にいくには... この五線譜という壁を乗り越えなければいけません。 さらにギターの音列というのはピアノとは違い4度違いにはられた弦が6本(2、3弦は3度)それがバラバラにならんでいます。。。もうこの時点で意味不明!...
Continue reading
0

クラシックギターを習い始める・・・!

ユウヤ少年クラシックギターを習い始めます。多分習い事自体が初めてかもな感じです。幼稚園の時に教会で少しだけ英語習ったかも...だったような。 というかまずクラシックギターで音大に行きたいとか言ってるのに、楽器持ってなかったんですよねwwwだから最初は友達に借りてずっと練習してました。かなりナメた姿勢で初レッスン。そしてなんとなく弾けた「禁じられた遊び」を先生の前で演奏!なんとなく弾けたというけど、今考えると...本当にひどい状態で聞かせたなと思いますwwまず右手の爪の形から入り本当に弾きかたの基礎の基礎から指導が入りその日は曲の中身に入らず終わってしまいました。あと1年少しで音大に...????本当に大丈夫か????という先生の意見でした。。。 続く。 
0

音大へ行きたくて・・・・クラシックギターとの出会い

さて音大に進めば東京にいける?という考えが生まれた僕は...同じ学校の先輩で、ギターで音大を目指しているA先輩がどのように勉強しているかを...まわりの先輩に探りを入れて調べますwwwどうやらA先輩が勉強しているのはアコースティックギターではなく...クラシックギターらしい!との情報が!!当時、押尾コータローさんや吉川忠英さんのギターを真似していた僕はクラシックギターは自分がやりたいことに近いのでは??と思い始めます! 右手はピックではなく指で弾くし、一人で音楽を完結できる!(ドラム、ベースも一人でできるので)ということ...そして地元に一人だけギターを教えている!という先生がいることがわかりました。もちろんA先生もその先生に習っていましたので。そしてお母さんがその先生と知り合いという......
Continue reading
0

門馬由哉・・・・音大へ行く?!

さて完全にCDを出したことで地元ではかなりイケイケだぜ自分!みたいに勘違いしていたかと思われます。由哉少年。この勢いで東京にでも行ってみるかと思うわけです。というのも、学校の先輩にギターで東京に行く!と言っている(当時面識なしw)先輩がいて...それも伴いギターで東京!めちゃかっけ〜〜!!!と高校生の僕は思うわけですよね。ただし全くもって東京に行くには何をしたらいいのかわからず。音大???という選択肢がちらほら見えてきます。僕は昔からアーティストのバックで演奏したい!というのが一つの夢でしたので...!! これは音大に行くしかないと!周りに音大に行く人なんて全くいなくて、いうならば東京でる!っていう人も3分の1くらいなのですよね。 そんなわけでまずは資料を取り寄せてみることになるのです。&n...
Continue reading
0

初のCD製作!!!

さてかなり書き続けています。 当時のことを知る人が見ているのかは全くわかりませんがw気にせず行きます。 PetitPartyのCD Seasons 雄一さんの人脈のもと、たくさんの地元のミュージシャン関係に色々助けてもらい(ジャケット撮影、ミックス、マスタリングさらに、CD焼きまで) そして多分当時のフライヤーwww Wardで作ったであろうこの感じ。なんともダサいですが... 当時の僕にとってはかなりの一生懸命なアレだったのでしょうね。多分ライブでも結構曲数を演奏できるようにはなっていたのかなと思います。しかし若い!!!!
0

SEASONS

 ということで この曲がCDの推し曲となることに!3カポで印象にのこるメロディーが続くサビ。 珍しくバラードを作ってみました。この曲は意外とすぐ?作曲。全体的に二人のアイディアを詰め込み作曲することが多い一枚となりました。 そして初のジャケット撮影にw北海道は常呂町の海へ!いまではすっかりスケートで有名になってしまいましたね〜!! ハワイの海で撮ったの?とよく言われるジャケットですが常呂の海でした...!! いま手元にCDジャケット写真がないので... 今度ゲットして載せてみますね〜!! 多分高校生の写真ですwww
0

レコーディングは続くよどこまでも・・・

さてCDを作るにあたり曲が足りないという事態に!なので曲をさらに作らなければ!とこれも雄一さんとセッションしながらリフを作っていきます! 僕たちは譜面も全然読まない(当時読めないw)ので弾いては覚えて弾いてはおぼえて。といく今考えると本当に効率の悪い作曲の仕方で作りますww そしてできたのがサマーパーティーというなんとも浅はかな曲ww そこでレコーディングでしかできない事もしようと!家にあったキーボードで波の音を入れようと曲のエンディングにいれてみたりフェードアウトにしたいということでバウンスのときにフェーダーでセルフフェードアウトしたりともう録音でしかできない作業をたくさんトライしてみました。 いま考えたらクオリティはとっても低いのですが、、、 まぁ当時は全部が新鮮でとても楽しい作業でした...
Continue reading
0

ドキドキの・・・?!レコーディング???

 さて調子に乗り出したアコギユニット PetitPartyはCD作るぞ!と新たな動きにかられます。 MTRという機会を雄一さんが持っていたので、、、これで録音ができると!確か8チャンネルありました。笑 コンテストのために作ったRush on dreamという曲からまずは録音してみよう!と しかし同時に録音できないのです!笑環境的にヘッドホンも1つしかなく片方ずつ録音をしていくことに! しかし録音していくたびに欲がでてきて、もっとこうしよう!もっとこうしよう!! と意見がでてきて録音しまくります。気づけば深夜3時くらいまで。。。 そこからプレイバックして寝るのは5時。 そんなレコーディング週間をスタートさせてのでした。
0

またまた人生初の・・・・コンテスト!

PetitPartyで挑戦したのが地元の楽器屋さんが主催する昔でいうYAMAHAのポプコン的なコンテスト。 の地区大会でした! 北見にあるオニオンホールという玉ねぎ倉庫を改造した ライブハウスがあり、、、僕的には初めてのライブハウス演奏! この日の為に、オリジナル曲を1曲作り、チックコリアのSPAINを コピーしたり...もう人生的に初めてのことだらけで毎日練習しまくり!! めっちゃ古い映像ですが...wwww これはコンテストの映像ではないですが北見で演奏したSPAIN。 いやー映像の画質が悪すぎるwww このコンテストでは優勝できなかったものの ベストプレイヤー賞なるものをいただき 自分たち意外にできるやん? と勘違いして調子に乗り始めます!!! 続く。
0

初めてのことがたくさん!ユニットでの経験

周りに楽器を弾く相手がいなかった僕にはとってもとっても大事件である!ということで人生初バンドみたいな感じで アコギユニットPetitPartyはスタート 雄一さんは車も持っていたので練習は雄一さんの実家。 毎回送り迎えしてくれつつ、本当に深夜まで(当時高校生だったけどwもう時効だろう)練習した。 高校生的にはダメな時間だっただろうけど。ほんと指取れるんじゃないかくらい練習していたな。でもそれが苦ではないっていう事はそれだけギターが好きであり楽しかったという証拠なのであろう。 練習といっても、二人で合わせる練習。合奏だ。アンサンブル。でもこれが僕の基礎を育ててくれたような気がしています。納得いくまで、納得いくまで。録音したり、ひたすら弾きまくる。ま、今考えたらだいぶ遠回りだったんだけど。 これ...
Continue reading
0

ユニット結成?!偶然の出会いから始まった・・・・

そんなわけでお店で出会った佐藤雄一さんと その場でセッションをすることに!当時流行っていたDepapepeのSTARTという曲!アコギデュオでMステに出たグループ!の曲をまさかのお互いコピーしていて しかも!お互い違うパートをコピーしたので!!その場ですぐできたわけです!笑これは普通に奇跡!笑 そこでユニットやっちゃえよ!としかもグループ名はプチパーティーだ!と吉川忠英さん命名というわけでお店の名前を借りて活動をスタートするわけです!笑初めてのユニットというか僕にとっては人とギターを演奏するという事が新鮮すぎてとても変な感じでした。ひたすらカセットテープで聴く演奏を真似して真似して。 映像で見るライブの真似をして真似をしてしかしていなかった僕が対人と演奏するという... さてこの先どうなって...
Continue reading
0

Blog Categories

Events (266)
News (12)
Report (8)
Diary (82)

Keyword in Blogs

Don't have an account yet? Register Now!

Sign in to your account