Osamu Koike's Saxophone Lessons - A Guide to Your Progress

サックスを演奏するにあたっての必要な「テクニック」「知識」「アドリブソロのための方法やアイデア」をレクチャー!
小池修

初心者の方には「上達する為の練習方法や知識」をわかりやすく、上級者の方には「アドリブソロをとる上で必要な知識と奏法についてのトレーニング方法」など、理論書その他では理解しにくい事を、プロミュージシャンを輩出している ALTERED MUSIC SCHOOL小池修が実際に演奏を交えて解説します。

毎月5本前後の動画アップを予定(初心者向け: 3本/中上級者向け: 2本)、ひとつの課題を数回のレッスン動画に細分化してお伝えしていきます。

#123 (初級編) 居心地の良い音程の身につけ方 その3 (アルト、フェイク)

動画配信レッスンをご視聴の皆様へ。
いつもご視聴有り難う御座います。
さて、5 ⽉の配信ですが、、、、、いや〜、今回は⼤変でした。
何が⼤変かと⾔うと、この動画を撮る約 10 ⽇前からアレンジ作業をしていて、全く楽器を触ってなくて、いざ吹いてみるとアンブシュアが、全くの別⼈に(汗)
おまけにこの動画を撮った⽇は季節外れの真夏⽇で、エアコンガンガン!!
流⽯に約9分間のぶっ通し演奏では当然ピッチが変わるのですが、普通ならそんな事、関係なくコントロールしなければいけないのに、、、、、アンブシュアが⾔うことを効かない!!!
と、⾔う事でそんな⾔い訳をするくらいなら、いっその事その苦戦している動画を載せるか!!!が、今回のレクチャーです。
課題は、耐久⼒をつける!!!体育系レッスンです。
運動と同じで、安全圏以内のトレーニングではやはりその先の世界を⼿に⼊れる事は難しいです。
スポーツ選⼿は、吐き気がする程のトレーニングを積んで、その先の成果を⼿に⼊れることが出来ます。
⾳楽に(特に楽しむアマチュアリズムに)必要か?難しい所ですが、今回は、あえてそこにチャレンジして頂きたく、この課題にしました。
なんとか9分間達成し、尚且つそこに余裕が持てる様、何回もチャレンジしてください。
必ず、絶対必ず、いつも平均値以上のアンブシュア(無理のない習慣)を⼿に⼊れる事ができます。
ただし、吹かない時間が多くなると、今回の僕の様に、苦しい思いをします(笑)
頑張ってください。

#124 (中上級編) 居心地の良い音程の身につけ方 その1 (テナー、テーマ)

動画配信レッスンをご視聴の皆様へ。
いつもご視聴有り難う御座います。
さて、5 ⽉の配信ですが、、、、、いや〜、今回は⼤変でした。
何が⼤変かと⾔うと、この動画を撮る約 10 ⽇前からアレンジ作業をしていて、全く楽器を触ってなくて、いざ吹いてみるとアンブシュアが、全くの別⼈に(汗)
おまけにこの動画を撮った⽇は季節外れの真夏⽇で、エアコンガンガン!!
流⽯に約9分間のぶっ通し演奏では当然ピッチが変わるのですが、普通ならそんな事、関係なくコントロールしなければいけないのに、、、、、アンブシュアが⾔うことを効かない!!!
と、⾔う事でそんな⾔い訳をするくらいなら、いっその事その苦戦している動画を載せるか!!!が、今回のレクチャーです。
課題は、耐久⼒をつける!!!体育系レッスンです。
運動と同じで、安全圏以内のトレーニングではやはりその先の世界を⼿に⼊れる事は難しいです。
スポーツ選⼿は、吐き気がする程のトレーニングを積んで、その先の成果を⼿に⼊れることが出来ます。
⾳楽に(特に楽しむアマチュアリズムに)必要か?難しい所ですが、今回は、あえてそこにチャレンジして頂きたく、この課題にしました。
なんとか9分間達成し、尚且つそこに余裕が持てる様、何回もチャレンジしてください。
必ず、絶対必ず、いつも平均値以上のアンブシュア(無理のない習慣)を⼿に⼊れる事ができます。
ただし、吹かない時間が多くなると、今回の僕の様に、苦しい思いをします(笑)
頑張ってください。

#125 (中上級編) 居心地の良い音程の身につけ方 その2 (テナー、フェイク)

動画配信レッスンをご視聴の皆様へ。
いつもご視聴有り難う御座います。
さて、5 ⽉の配信ですが、、、、、いや〜、今回は⼤変でした。
何が⼤変かと⾔うと、この動画を撮る約 10 ⽇前からアレンジ作業をしていて、全く楽器を触ってなくて、いざ吹いてみるとアンブシュアが、全くの別⼈に(汗)
おまけにこの動画を撮った⽇は季節外れの真夏⽇で、エアコンガンガン!!
流⽯に約9分間のぶっ通し演奏では当然ピッチが変わるのですが、普通ならそんな事、関係なくコントロールしなければいけないのに、、、、、アンブシュアが⾔うことを効かない!!!
と、⾔う事でそんな⾔い訳をするくらいなら、いっその事その苦戦している動画を載せるか!!!が、今回のレクチャーです。
課題は、耐久⼒をつける!!!体育系レッスンです。
運動と同じで、安全圏以内のトレーニングではやはりその先の世界を⼿に⼊れる事は難しいです。
スポーツ選⼿は、吐き気がする程のトレーニングを積んで、その先の成果を⼿に⼊れることが出来ます。
⾳楽に(特に楽しむアマチュアリズムに)必要か?難しい所ですが、今回は、あえてそこにチャレンジして頂きたく、この課題にしました。
なんとか9分間達成し、尚且つそこに余裕が持てる様、何回もチャレンジしてください。
必ず、絶対必ず、いつも平均値以上のアンブシュア(無理のない習慣)を⼿に⼊れる事ができます。
ただし、吹かない時間が多くなると、今回の僕の様に、苦しい思いをします(笑)
頑張ってください。

#116 (初級編) アンブシュアを安定させるトレーニング その1

皆さんこんにちは。
いつもご視聴有難うございます。

さて、今回(4月配信)は、ズバリ!!身体を酷使して!!!です。(笑)

スポーツでも何でもそうですが、やはり「鍛える!!」、事はどうしてもレベルアップに必要な事です。
汗をかく!限界に近いところまで身体(アンブシュア、指、腹式)を使って、次のステージに向かって行って下さい。
今回の目的は、緩い、曖昧な、安易な練習で習慣付けされないままでいる奏法に、少しリスクを与えて、平均値の高い(アベレージ)を確保していく事です。

なかなか、大変なトレーニングだと思いますが、皆様が求めて(目標)いる演奏には、不可欠なトレーニングです。
頑張って下さい。
やればやるほど、目標に近づけます。

諦めず、自信を持って、確信を持ってチャレンジして下さい。

#117 (初級編) アンブシュアを安定させるトレーニング その2

皆さんこんにちは。
いつもご視聴有難うございます。

さて、今回(4月配信)は、ズバリ!!身体を酷使して!!!です。(笑)

スポーツでも何でもそうですが、やはり「鍛える!!」、事はどうしてもレベルアップに必要な事です。
汗をかく!限界に近いところまで身体(アンブシュア、指、腹式)を使って、次のステージに向かって行って下さい。
今回の目的は、緩い、曖昧な、安易な練習で習慣付けされないままでいる奏法に、少しリスクを与えて、平均値の高い(アベレージ)を確保していく事です。

なかなか、大変なトレーニングだと思いますが、皆様が求めて(目標)いる演奏には、不可欠なトレーニングです。
頑張って下さい。
やればやるほど、目標に近づけます。

諦めず、自信を持って、確信を持ってチャレンジして下さい。

#118 (初級編) アンブシュアを安定させるトレーニング その3

皆さんこんにちは。
いつもご視聴有難うございます。

さて、今回(4月配信)は、ズバリ!!身体を酷使して!!!です。(笑)

スポーツでも何でもそうですが、やはり「鍛える!!」、事はどうしてもレベルアップに必要な事です。
汗をかく!限界に近いところまで身体(アンブシュア、指、腹式)を使って、次のステージに向かって行って下さい。
今回の目的は、緩い、曖昧な、安易な練習で習慣付けされないままでいる奏法に、少しリスクを与えて、平均値の高い(アベレージ)を確保していく事です。

なかなか、大変なトレーニングだと思いますが、皆様が求めて(目標)いる演奏には、不可欠なトレーニングです。
頑張って下さい。
やればやるほど、目標に近づけます。

諦めず、自信を持って、確信を持ってチャレンジして下さい。

#119 (中上級編) アンブシュアを安定させるトレーニング その1

皆さんこんにちは。
いつもご視聴有難うございます。

さて、今回(4月配信)は、ズバリ!!身体を酷使して!!!です。(笑)

スポーツでも何でもそうですが、やはり「鍛える!!」、事はどうしてもレベルアップに必要な事です。
汗をかく!限界に近いところまで身体(アンブシュア、指、腹式)を使って、次のステージに向かって行って下さい。
今回の目的は、緩い、曖昧な、安易な練習で習慣付けされないままでいる奏法に、少しリスクを与えて、平均値の高い(アベレージ)を確保していく事です。

なかなか、大変なトレーニングだと思いますが、皆様が求めて(目標)いる演奏には、不可欠なトレーニングです。
頑張って下さい。
やればやるほど、目標に近づけます。

諦めず、自信を持って、確信を持ってチャレンジして下さい。

#120 (中上級編) アンブシュアを安定させるトレーニング その2

皆さんこんにちは。
いつもご視聴有難うございます。

さて、今回(4月配信)は、ズバリ!!身体を酷使して!!!です。(笑)

スポーツでも何でもそうですが、やはり「鍛える!!」、事はどうしてもレベルアップに必要な事です。
汗をかく!限界に近いところまで身体(アンブシュア、指、腹式)を使って、次のステージに向かって行って下さい。
今回の目的は、緩い、曖昧な、安易な練習で習慣付けされないままでいる奏法に、少しリスクを与えて、平均値の高い(アベレージ)を確保していく事です。

なかなか、大変なトレーニングだと思いますが、皆様が求めて(目標)いる演奏には、不可欠なトレーニングです。
頑張って下さい。
やればやるほど、目標に近づけます。

諦めず、自信を持って、確信を持ってチャレンジして下さい。

#111 (初級編) ベンド・グリッサンド練習法 その1

皆様、こんにちは。早いもので2022年も、もう3月です。
毎月毎月、あっという間に動画を撮る日がやって来ます。
僕が1年かけて、もしくは何年もかけて習得した事を、毎月すぐにやって来るわけですから、きっと皆様にとっては大変な事だと思います。
アーカイブは逃げないので、ゆっくりじっくりチャレンジして下さいね。
さて、3月の配信は、初級編はベンド、グリスです。
何気なく皆さんやっているかもしれませんが、実はこれが上手くいかないと上質な歌心は確保できません。
自由度の高いテクニックに見えますが、実はとても技術が必要です。
弓道で弓を引く、的に向かって弾道(弓なので弾道ではないですね)を描く、この調整は偶然ではなくトレーニングにおける習慣性と確率です。
的は居心地の良い音程です。
いつも同じベンドやグリッサンドが出来るよう頑張って下さい。
中上級辺の方は、今回はガイドトーンを使ったアプローチのトレーニングです。
コードネームを即座に読み取り対応するトレーニングです。
IREALproなどを使ってエニーキーで練習して下さい。

では、皆さん頑張って行きましょう!!!!

#112 (初級編) ベンド・グリッサンド練習法 その2

皆様、こんにちは。早いもので2022年も、もう3月です。
毎月毎月、あっという間に動画を撮る日がやって来ます。
僕が1年かけて、もしくは何年もかけて習得した事を、毎月すぐにやって来るわけですから、きっと皆様にとっては大変な事だと思います。
アーカイブは逃げないので、ゆっくりじっくりチャレンジして下さいね。
さて、3月の配信は、初級編はベンド、グリスです。
何気なく皆さんやっているかもしれませんが、実はこれが上手くいかないと上質な歌心は確保できません。
自由度の高いテクニックに見えますが、実はとても技術が必要です。
弓道で弓を引く、的に向かって弾道(弓なので弾道ではないですね)を描く、この調整は偶然ではなくトレーニングにおける習慣性と確率です。
的は居心地の良い音程です。
いつも同じベンドやグリッサンドが出来るよう頑張って下さい。
中上級辺の方は、今回はガイドトーンを使ったアプローチのトレーニングです。
コードネームを即座に読み取り対応するトレーニングです。
IREALproなどを使ってエニーキーで練習して下さい。

では、皆さん頑張って行きましょう!!!!

#113 (初級編) ベンド・グリッサンド練習法 その3

皆様、こんにちは。早いもので2022年も、もう3月です。
毎月毎月、あっという間に動画を撮る日がやって来ます。
僕が1年かけて、もしくは何年もかけて習得した事を、毎月すぐにやって来るわけですから、きっと皆様にとっては大変な事だと思います。
アーカイブは逃げないので、ゆっくりじっくりチャレンジして下さいね。
さて、3月の配信は、初級編はベンド、グリスです。
何気なく皆さんやっているかもしれませんが、実はこれが上手くいかないと上質な歌心は確保できません。
自由度の高いテクニックに見えますが、実はとても技術が必要です。
弓道で弓を引く、的に向かって弾道(弓なので弾道ではないですね)を描く、この調整は偶然ではなくトレーニングにおける習慣性と確率です。
的は居心地の良い音程です。
いつも同じベンドやグリッサンドが出来るよう頑張って下さい。
中上級辺の方は、今回はガイドトーンを使ったアプローチのトレーニングです。
コードネームを即座に読み取り対応するトレーニングです。
IREALproなどを使ってエニーキーで練習して下さい。

では、皆さん頑張って行きましょう!!!!

#114 (中上級編) 主要三和音をおさえたソロのアプローチ その1

皆様、こんにちは。早いもので2022年も、もう3月です。
毎月毎月、あっという間に動画を撮る日がやって来ます。
僕が1年かけて、もしくは何年もかけて習得した事を、毎月すぐにやって来るわけですから、きっと皆様にとっては大変な事だと思います。
アーカイブは逃げないので、ゆっくりじっくりチャレンジして下さいね。
さて、3月の配信は、初級編はベンド、グリスです。
何気なく皆さんやっているかもしれませんが、実はこれが上手くいかないと上質な歌心は確保できません。
自由度の高いテクニックに見えますが、実はとても技術が必要です。
弓道で弓を引く、的に向かって弾道(弓なので弾道ではないですね)を描く、この調整は偶然ではなくトレーニングにおける習慣性と確率です。
的は居心地の良い音程です。
いつも同じベンドやグリッサンドが出来るよう頑張って下さい。
中上級辺の方は、今回はガイドトーンを使ったアプローチのトレーニングです。
コードネームを即座に読み取り対応するトレーニングです。
IREALproなどを使ってエニーキーで練習して下さい。

では、皆さん頑張って行きましょう!!!!

Don't have an account yet? Register Now!

Sign in to your account