Osamu Koike's Saxophone Lessons - A Guide to Your Progress

サックスを演奏するにあたっての必要な「テクニック」「知識」「アドリブソロのための方法やアイデア」をレクチャー!
小池修

初心者の方には「上達する為の練習方法や知識」をわかりやすく、上級者の方には「アドリブソロをとる上で必要な知識と奏法についてのトレーニング方法」など、理論書その他では理解しにくい事を、プロミュージシャンを輩出している ALTERED MUSIC SCHOOL小池修が実際に演奏を交えて解説します。

毎月5本前後の動画アップを予定(初心者向け: 3本/中上級者向け: 2本)、ひとつの課題を数回のレッスン動画に細分化してお伝えしていきます。

#96 (初級編) 居心地の良い音程の身につけ方 その1

動画配信をご視聴の皆様、いつも有難うございます。

さて、今回の配信レッスンですが、初級編、中上級編は違う課題を設けているのですが、どちらも行き来してご覧ください。
どちらもとても重要な内容となっております。

今回初級編は相対音に付いてです。
ただ、皆様には勘違いをされない様ご注意ください。
ここでは、必ず相対音が必要であると言っている訳ではありあせん。
音楽大学を受験する訳ではないですからね。
ただ、音程を良くする為にまずは相対音感なる物があると言う事をご理解いただければ、時々チャレンジして頂ければ良いです。
楽しんでやりましょう!!(苦痛はダメです)
音程、ハーモニー、居心地の良いハーモニーにチャレンジして下さい。

次に、中上級編はシンプルブルースを使って、エニーキーのトレーニングです。
最初は、このエニーキーは苦痛を伴います(笑)
中上級者の皆様は、この位はチャレンジしましょう!!!。
この練習は、徐々にtempoを上げたり、不得意な物をなくす為、また速いテンポの恐怖心不得意なキーなども取り除いてくれます。
諦めず、コツコツとチャレンジして下さい。

僕が、この配信で吹いている内容は、なんの下書きもなく吹いて、それを弟子の黒川和希が採譜をしてくれています。
なので、時々難しいフレーズを思わず吹いてしまったりしていますが、これも参考にして頂ければ、と思います。

それでは、今回の課題も頑張ってチャレンジしましょう!!!!!

#97 (初級編) 居心地の良い音程の身につけ方 その2

動画配信をご視聴の皆様、いつも有難うございます。

さて、今回の配信レッスンですが、初級編、中上級編は違う課題を設けているのですが、どちらも行き来してご覧ください。
どちらもとても重要な内容となっております。

今回初級編は相対音に付いてです。
ただ、皆様には勘違いをされない様ご注意ください。
ここでは、必ず相対音が必要であると言っている訳ではありあせん。
音楽大学を受験する訳ではないですからね。
ただ、音程を良くする為にまずは相対音感なる物があると言う事をご理解いただければ、時々チャレンジして頂ければ良いです。
楽しんでやりましょう!!(苦痛はダメです)
音程、ハーモニー、居心地の良いハーモニーにチャレンジして下さい。

次に、中上級編はシンプルブルースを使って、エニーキーのトレーニングです。
最初は、このエニーキーは苦痛を伴います(笑)
中上級者の皆様は、この位はチャレンジしましょう!!!。
この練習は、徐々にtempoを上げたり、不得意な物をなくす為、また速いテンポの恐怖心不得意なキーなども取り除いてくれます。
諦めず、コツコツとチャレンジして下さい。

僕が、この配信で吹いている内容は、なんの下書きもなく吹いて、それを弟子の黒川和希が採譜をしてくれています。
なので、時々難しいフレーズを思わず吹いてしまったりしていますが、これも参考にして頂ければ、と思います。

それでは、今回の課題も頑張ってチャレンジしましょう!!!!!

#98 (初級編) 居心地の良い音程の身につけ方 その3

動画配信をご視聴の皆様、いつも有難うございます。

さて、今回の配信レッスンですが、初級編、中上級編は違う課題を設けているのですが、どちらも行き来してご覧ください。
どちらもとても重要な内容となっております。

今回初級編は相対音に付いてです。
ただ、皆様には勘違いをされない様ご注意ください。
ここでは、必ず相対音が必要であると言っている訳ではありあせん。
音楽大学を受験する訳ではないですからね。
ただ、音程を良くする為にまずは相対音感なる物があると言う事をご理解いただければ、時々チャレンジして頂ければ良いです。
楽しんでやりましょう!!(苦痛はダメです)
音程、ハーモニー、居心地の良いハーモニーにチャレンジして下さい。

次に、中上級編はシンプルブルースを使って、エニーキーのトレーニングです。
最初は、このエニーキーは苦痛を伴います(笑)
中上級者の皆様は、この位はチャレンジしましょう!!!。
この練習は、徐々にtempoを上げたり、不得意な物をなくす為、また速いテンポの恐怖心不得意なキーなども取り除いてくれます。
諦めず、コツコツとチャレンジして下さい。

僕が、この配信で吹いている内容は、なんの下書きもなく吹いて、それを弟子の黒川和希が採譜をしてくれています。
なので、時々難しいフレーズを思わず吹いてしまったりしていますが、これも参考にして頂ければ、と思います。

それでは、今回の課題も頑張ってチャレンジしましょう!!!!!

#99 (中上級編) エニーキーのトレーニング その1

動画配信をご視聴の皆様、いつも有難うございます。

さて、今回の配信レッスンですが、初級編、中上級編は違う課題を設けているのですが、どちらも行き来してご覧ください。
どちらもとても重要な内容となっております。

今回初級編は相対音に付いてです。
ただ、皆様には勘違いをされない様ご注意ください。
ここでは、必ず相対音が必要であると言っている訳ではありあせん。
音楽大学を受験する訳ではないですからね。
ただ、音程を良くする為にまずは相対音感なる物があると言う事をご理解いただければ、時々チャレンジして頂ければ良いです。
楽しんでやりましょう!!(苦痛はダメです)
音程、ハーモニー、居心地の良いハーモニーにチャレンジして下さい。

次に、中上級編はシンプルブルースを使って、エニーキーのトレーニングです。
最初は、このエニーキーは苦痛を伴います(笑)
中上級者の皆様は、この位はチャレンジしましょう!!!。
この練習は、徐々にtempoを上げたり、不得意な物をなくす為、また速いテンポの恐怖心不得意なキーなども取り除いてくれます。
諦めず、コツコツとチャレンジして下さい。

僕が、この配信で吹いている内容は、なんの下書きもなく吹いて、それを弟子の黒川和希が採譜をしてくれています。
なので、時々難しいフレーズを思わず吹いてしまったりしていますが、これも参考にして頂ければ、と思います。

それでは、今回の課題も頑張ってチャレンジしましょう!!!!!

#100 (中上級編) エニーキーのトレーニング その2

動画配信をご視聴の皆様、いつも有難うございます。

さて、今回の配信レッスンですが、初級編、中上級編は違う課題を設けているのですが、どちらも行き来してご覧ください。
どちらもとても重要な内容となっております。

今回初級編は相対音に付いてです。
ただ、皆様には勘違いをされない様ご注意ください。
ここでは、必ず相対音が必要であると言っている訳ではありあせん。
音楽大学を受験する訳ではないですからね。
ただ、音程を良くする為にまずは相対音感なる物があると言う事をご理解いただければ、時々チャレンジして頂ければ良いです。
楽しんでやりましょう!!(苦痛はダメです)
音程、ハーモニー、居心地の良いハーモニーにチャレンジして下さい。

次に、中上級編はシンプルブルースを使って、エニーキーのトレーニングです。
最初は、このエニーキーは苦痛を伴います(笑)
中上級者の皆様は、この位はチャレンジしましょう!!!。
この練習は、徐々にtempoを上げたり、不得意な物をなくす為、また速いテンポの恐怖心不得意なキーなども取り除いてくれます。
諦めず、コツコツとチャレンジして下さい。

僕が、この配信で吹いている内容は、なんの下書きもなく吹いて、それを弟子の黒川和希が採譜をしてくれています。
なので、時々難しいフレーズを思わず吹いてしまったりしていますが、これも参考にして頂ければ、と思います。

それでは、今回の課題も頑張ってチャレンジしましょう!!!!!

#91 (初級編) ゆったりと丁寧に歌う その1

いつもご視聴有難うございます。
10月ですねぇ。秋ですねぇ。僕は渡辺貞夫さんのツアー真っ最中です。
さて、今回はバート・バカラックの「Alfie」。
今回のテーマは。「ゆったりと丁寧に」。
初級編、中上級編どちらも大切なテーマです。
本編中でも言っていますが、YouTubeなどで、まずはバカラックを聞いてみて下さい。
切なさや、憂など、素晴らしいです。
具体的には、トレーニングとして意識して「しゃくらない」。
なぜなら、しゃくりやビブラートはテクニックです。
意図しない場面でのそれらは「癖!」と言います。
「癖」は常習的になると非常に聴きにくい物です。
テクニックとして確立して下さい。
そのうち、結果として聴き心地の良い「癖」が身に付きます。
今回、僕の演奏を譜面にしていますが、なかなか音符に表せない所とかは、大まかに譜面にしています。(毎回僕の弟子が採譜しています)
譜面通り吹いてしまうと中々表現しにくいと思いますので、(レイドバックとか連付とか)音源をよく聴いて、理解して下さい。
それでは、頑張って練習しましょう!!!!!!

#92 (初級編) ゆったりと丁寧に歌う その2

いつもご視聴有難うございます。
10月ですねぇ。秋ですねぇ。僕は渡辺貞夫さんのツアー真っ最中です。
さて、今回はバート・バカラックの「Alfie」。
今回のテーマは。「ゆったりと丁寧に」。
初級編、中上級編どちらも大切なテーマです。
本編中でも言っていますが、YouTubeなどで、まずはバカラックを聞いてみて下さい。
切なさや、憂など、素晴らしいです。
具体的には、トレーニングとして意識して「しゃくらない」。
なぜなら、しゃくりやビブラートはテクニックです。
意図しない場面でのそれらは「癖!」と言います。
「癖」は常習的になると非常に聴きにくい物です。
テクニックとして確立して下さい。
そのうち、結果として聴き心地の良い「癖」が身に付きます。
今回、僕の演奏を譜面にしていますが、なかなか音符に表せない所とかは、大まかに譜面にしています。(毎回僕の弟子が採譜しています)
譜面通り吹いてしまうと中々表現しにくいと思いますので、(レイドバックとか連付とか)音源をよく聴いて、理解して下さい。
それでは、頑張って練習しましょう!!!!!!

#93 (初級編) ゆったりと丁寧に歌う その3

いつもご視聴有難うございます。
10月ですねぇ。秋ですねぇ。僕は渡辺貞夫さんのツアー真っ最中です。
さて、今回はバート・バカラックの「Alfie」。
今回のテーマは。「ゆったりと丁寧に」。
初級編、中上級編どちらも大切なテーマです。
本編中でも言っていますが、YouTubeなどで、まずはバカラックを聞いてみて下さい。
切なさや、憂など、素晴らしいです。
具体的には、トレーニングとして意識して「しゃくらない」。
なぜなら、しゃくりやビブラートはテクニックです。
意図しない場面でのそれらは「癖!」と言います。
「癖」は常習的になると非常に聴きにくい物です。
テクニックとして確立して下さい。
そのうち、結果として聴き心地の良い「癖」が身に付きます。
今回、僕の演奏を譜面にしていますが、なかなか音符に表せない所とかは、大まかに譜面にしています。(毎回僕の弟子が採譜しています)
譜面通り吹いてしまうと中々表現しにくいと思いますので、(レイドバックとか連付とか)音源をよく聴いて、理解して下さい。
それでは、頑張って練習しましょう!!!!!!

#94 (中上級編) ゆったりと丁寧に歌う その1

いつもご視聴有難うございます。
10月ですねぇ。秋ですねぇ。僕は渡辺貞夫さんのツアー真っ最中です。
さて、今回はバート・バカラックの「Alfie」。
今回のテーマは。「ゆったりと丁寧に」。
初級編、中上級編どちらも大切なテーマです。
本編中でも言っていますが、YouTubeなどで、まずはバカラックを聞いてみて下さい。
切なさや、憂など、素晴らしいです。
具体的には、トレーニングとして意識して「しゃくらない」。
なぜなら、しゃくりやビブラートはテクニックです。
意図しない場面でのそれらは「癖!」と言います。
「癖」は常習的になると非常に聴きにくい物です。
テクニックとして確立して下さい。
そのうち、結果として聴き心地の良い「癖」が身に付きます。
今回、僕の演奏を譜面にしていますが、なかなか音符に表せない所とかは、大まかに譜面にしています。(毎回僕の弟子が採譜しています)
譜面通り吹いてしまうと中々表現しにくいと思いますので、(レイドバックとか連付とか)音源をよく聴いて、理解して下さい。
それでは、頑張って練習しましょう!!!!!!

#95 (中上級編) ゆったりと丁寧に歌う その2

いつもご視聴有難うございます。
10月ですねぇ。秋ですねぇ。僕は渡辺貞夫さんのツアー真っ最中です。
さて、今回はバート・バカラックの「Alfie」。
今回のテーマは。「ゆったりと丁寧に」。
初級編、中上級編どちらも大切なテーマです。
本編中でも言っていますが、YouTubeなどで、まずはバカラックを聞いてみて下さい。
切なさや、憂など、素晴らしいです。
具体的には、トレーニングとして意識して「しゃくらない」。
なぜなら、しゃくりやビブラートはテクニックです。
意図しない場面でのそれらは「癖!」と言います。
「癖」は常習的になると非常に聴きにくい物です。
テクニックとして確立して下さい。
そのうち、結果として聴き心地の良い「癖」が身に付きます。
今回、僕の演奏を譜面にしていますが、なかなか音符に表せない所とかは、大まかに譜面にしています。(毎回僕の弟子が採譜しています)
譜面通り吹いてしまうと中々表現しにくいと思いますので、(レイドバックとか連付とか)音源をよく聴いて、理解して下さい。
それでは、頑張って練習しましょう!!!!!!

#86 (初級編) エチュードを作ろう その1

皆様。
いつもご視聴有り難うございます。
さて、9⽉の配信ですが、今回は初級編、中上級編共に「エチュードをつくろう!」です。
実際に演奏するのは、アルペジオですが、これをただのアルペジオではなく、エチュードとして完成させて下さい。エチュードとは練習曲のことです。
曲である以上は、演じる事が重要となります。
ただし、演じる事を優先するのではなく、基本的なテクニックをまず付ける事が⼤切です。
ただのアルペジオの練習では無く、カッコ良い曲になる様、頑張って下さい。
ただし、これはすぐに出来ることではなく、時間がかかりますので、じっくりと丁寧に練習して下さい。
今回、初級編、中上級編共に同じ課題ですので、双⽅を⼀度ご覧いただき、両⽅の課題にチャレンジしてみて下さい。
これまでに90本の動画をアップしていますが、中々1ヶ⽉での消化は難しく、どんどん課題が押し迫って(笑)来ていると思いますが、この動画はアーカイブにずっと残りますので、慌てず、じっくりとチャレンジ開いて下さい。
以前の物や、先の物も時々⾒直すとヒントが隠れているかも知れません。
では、頑張って下さい。

#87 (初級編) エチュードを作ろう その2

皆様。
いつもご視聴有り難うございます。
さて、9⽉の配信ですが、今回は初級編、中上級編共に「エチュードをつくろう!」です。
実際に演奏するのは、アルペジオですが、これをただのアルペジオではなく、エチュードとして完成させて下さい。エチュードとは練習曲のことです。
曲である以上は、演じる事が重要となります。
ただし、演じる事を優先するのではなく、基本的なテクニックをまず付ける事が⼤切です。
ただのアルペジオの練習では無く、カッコ良い曲になる様、頑張って下さい。
ただし、これはすぐに出来ることではなく、時間がかかりますので、じっくりと丁寧に練習して下さい。
今回、初級編、中上級編共に同じ課題ですので、双⽅を⼀度ご覧いただき、両⽅の課題にチャレンジしてみて下さい。
これまでに90本の動画をアップしていますが、中々1ヶ⽉での消化は難しく、どんどん課題が押し迫って(笑)来ていると思いますが、この動画はアーカイブにずっと残りますので、慌てず、じっくりとチャレンジ開いて下さい。
以前の物や、先の物も時々⾒直すとヒントが隠れているかも知れません。
では、頑張って下さい。

Don't have an account yet? Register Now!

Sign in to your account