
Nothin' But Pentatonic #02

ペンタトニックスケールを徹底的に深掘りしていくシリーズの第二弾です。
あるひとつのペンタトニックのポジションを拡張していく際の考え方を紹介します。
ペンタトニックスケールを徹底的に深掘りしていくシリーズの第二弾です。
あるひとつのペンタトニックのポジションを拡張していく際の考え方を紹介します。
読譜力アップを目指しましょう!読譜ドリルの第3回目です。
前半は4分音符中心になっています。後半はアドリヴにも使えるフレーズを盛り込んで、8分音符を多用しています。
答え合わせは動画の最後にあります。
「ハネる」リズムについて考えてみましょう。
「ハネ」は、必ずしも3連の延長線上にあるとは言えないのです。
今回はフォークギターのストロークで体験していきましょう。
ゆっくりのテンポで演奏するということは、突き詰めていくととても難しいものです。
演奏はできていても、その精度や表現力を含む完成度を高めるにはかなりの集中力とトレーニングが必要です。
ギタリストにとって最大の武器といって良い「ペンタトニック・スケール」に焦点をあて、様々なコンテンツを展開していきます。
その第1回目は、僕が高校生の時に始めた練習フレーズとその発展系です。
リズムギターの極意の4回目です。簡単そうで奥の深いこのリズムパターンを習得してください。
シリーズ3回目です。CMaj7のコードの時にEマイナーペンタトニックのフレーズを使ってみましょう。
合奏の時に大切にして欲しいことの第2回目です。今回は、ライブ本番の時の心構えなども加えました。
アドリブを練習するには様々な方法があります。今回は、指定された音だけを使って弾いてみましょう。
合奏(アンサンブル)の時に大切にして欲しいことをお伝えします。